人生が変わる動画
2分の短い動画ですが、人生を謳歌するためのヒントが詰まっています。
この動画を見ている人のほとんどは
自分が思い描く人生を送ろうとしていないと思います。
一番、健康で能力もある時期を他人のために使っている
それが現実
「仕事は辛くて当たり前、我慢して続けることが立派」
このような価値観が蔓延しています。
でも、本当はみんな気が付いているはずです。
「楽しく仕事がしたい」「人生を充実させたい」
好きなことをして生活ができるのは、素晴らしいことです。
過ぎてしまった時間は二度と戻りません。
堀江貴文さん 近畿大学卒業式
この動画は15分で見ることができます。
ですが内容は一生ものです。そして未来について語っています。
堀江貴文さんの本などを読むと分かりますが、とにかくどんなメディアでも未来に向けた内容になっています。
「こんな考えは極端だ そんな時代が来るわけがない」って思う人もいると思いますが
これまで、思いもしなかった変化が実際に起こっています。
みんなスマホを持ち出したのも、ほんの数年前そのもっと前だとパソコンで動画をサクサク見ることすらできなかった。
今の子どもたちは、昔は画像1枚表示するのに何分も時間がかかっていたなんて想像できないんだろうな
それが今は、暇さえあればYouTubeを見たり、SNSをしたりしっていますよね
みなさん忘れているだけで、社会の変化を体験しているはずなんです。そのスピードについていくだけで、未来まで見通せない人が多い
そして、今後起こるだろう変化を信じる事ができない
実際、社会は組織から個人へと変化しています。
これまでは、組織でなければできなかった事が、今では個人でできる時代
テレビ番組やラジオ番組だって作れてしまいます。
未来は想像を超える早さで変化しています。先の分からない未来に不安を抱くより
全力で「今を生きる」ことが大切なんだとこの動画は教えてくれました。
「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ」
堀江さんは5年後、10年後も同じ事を伝えていると思います。
スティーブ・ジョブズ 卒業式
スティーブ・ジョブズのスピーチから、インプットの重要性を実感した。
そのときは、いつ役に立つかわからなくても、学んだことがいつか役に立つ時が来る。
そして、何を学ぶかは自分の直観を信じて進むべきだと語っている。
スティーブ・ジョブズは直観の通りに人生を歩み、成功してきた人だといえます。
また、スティーブ・ジョブズは他人の人生を生きるなと言っています。
これと同じことを堀江貴文さんも言っています。
時間はすべて自分のためにあるのです。
死は誰にでも必ずおとずれます。死に直面した時に自分の人生に悔いがないように生きるためには
- 他人に時間を搾取されないこと
- 自分の直観を信じる
- 直観に素直になる。
これが人生を謳歌するための方法なのかもしれません
植松 努さん TED×Sapporo
20分の動画です。紹介してきた動画では一番長いです。
植松さんの人生が語られています。
はじめて動画を見たときは
この動画は絶対に子どもに見せたいと思いました。
夢を抱くことは、とても素晴らしいことで自由でいいんだ
そう教えてくれるスピーチでした。
その一方で
夢のあきらめ方を教えてるのは、大人なんだ
と気づかされる一面もありました。
できない事はやらないではなくて、
できるようになるためには何をしたらいいのかを考える。
とても前向きな考え方を教わりました。