ブログから収入が発生したら嬉しいなと思って、グーグルアドセンスに申請することにしました。
ブログなら自宅に居ても稼げるし、一人で作業できるからひきこもる為にはピッタリの仕事です。
グーグルアドセンスの審査に合格するためには、いくつかポイントがあるので紹介します。
こんな悩みを解決
- グーグルアドセンスに申請したけど審査が通らない
- どこを直したらいいのかわからない
結論
- これから紹介する7つのポイントを気を付ければOK
- ポイントを押さえたらまずは申請してみる
グーグルアドセンスの申請で注意するポイント

- 記事数
- 記事のボリューム
- 更新頻度
- 外部リンク
- 規約
- プロフィール
- プライバシーポリシー
以上の点について詳しく書いていきます。
記事数を5記事以上書いてから申請
審査に合格するためには、ある程度サイトにボリュームがないといけないとのこと。
記事は20記事以上あった方がいいという情報もありますが、具体的に何記事ないと受からないといった基準はありません。
わたしは審査中に更新してれば記事も増えていくしと思って、5記事くらいで申請しました。
記事の内容もバラバラで、とくに何かに特化した内容ではありませんでしたが
グーグルアドセンスの審査に受かりました。
中には、記事数ぜロで審査を通った人もいるみたいです。
記事の文字数は1000文字程度を目安に書いた。
どの記事も1000文字程度は書くようにしました。1000文字だと少なく感じるかもしれませんが
文字数については、今後リライトして文字数も増えていくので、まずは記事数を増やすことに力を入れることにしました。
更新頻度を高める。
更新の頻度は、できるだけ毎日更新しました。
記事の7割くらい完成したら公開していました。まだブログを見ている人はほとんどいないので、公開でも未公開でも変わらないと思ったので
更新できない日もありましたが1日の作業としては、1つの記事を完成させるのと、次の日に書く記事の見出しを作成して進めました。
次の記事の見出しを書いておくと、次の日の作業がスムーズに進みます。
リンクは貼らない
最終的にはブログから収入を得たいと思っているのでアフィリエイトリンクなどを貼りたいところですが、アフィリエイトリンクなどが貼ってあると審査に合格しないらしいので
グーグルアドセンス申請時はアフィリエイトリンクや外部リンクは全く貼っていません。
規約に違反しそうな記事は書かない
アダルト系はもちろんですが、妊娠や出産系の記事は規約違反と判断される可能性があるという情報を目にしました。
ですが自分が書いた記事の内容は役に立つものだし、読んでみれば規約に触れるような内容ではないので今回はそのままサイトに乗せて審査することにしました。
グーグルアドセンスの審査を通すためなら、すこしでも規約に違反しそうな内容の記事は公開しないようにしましょう。
プロフィール
プロフィールはグーグルアドセンスを申請するときには完成させてください。記事の内容以上に重要なポイントです。
読者はこのブログはどのような人が執筆したのかとても気になります。
グーグルは読者の利益になるブログを評価するので、どんなひとが書いているかもグーグルは評価のポイントにしていると考えられます。
自分をブランディングする意味でもプロフィールは詳しく書きましょう。
プライバシーポリシーとは
個人情報の利用目的や管理方法を文章にして公表したものです。
プライバシーポリシーの公表は義務になっています。
ブログで収益化を目指していくならプライバシーポリシーの設置は必須
プライバシーポリシーのひな型もあるので、それらを利用して作成してください。
申請してみた。

とりあえず、審査に落ちてもいいやと思い申請をしました。
申請方法はグーグルで調べながら行いました。グーグルアドセンスから発行されたタグをワードプレスに貼り付けないといけなかったり、パソコン初心者のわたしには少し難しかったです。
特にテーマの編集をするのが怖かった。
申請してから審査の結果が出るまで、1週間くらいかかるのかな~と思って待っていました。するとたったの2日で結果通知のメールが届きました。
結果はみごとに合格!!
グーグルアドセンスに一発合格するまとめ
・記事数は5記事以上
・記事の文字数は1000文字程度
・できるだけ毎日更新
・アフィリエイトリンク、外部リンクは貼らない
・規約違反になる記事は書かない
・プロフィールは詳しく書く
・プライバシーポリシーの設置