消費税の増税により、キャッシュレス還元が導入されました。
これを機に現金からキャッシュレスの流れが加速しています。
実際にわたしもキャッシュレス生活を始めたので、感想を書いていきます。
キャッシュレス生活のメリット

- 支払いが楽
- おつりが無いから財布がコンパクトになる
- 明細で何にお金を使ったかわかりやすい
- クレジットカードを使うとポイントが貯まる
支払いが早い
キャッシュレス生活を始めて一番いいなと思ったのが、支払いが早いことです。
現金の場合は金額がわかってから、お札や小銭を用意しないといけませんが
キャッシュレス生活ならクレジットカードやスマホを用意するだけで済みます
おつりが無いから財布がコンパクト
買い物をしていると、いつのまにか小銭で財布がパンパンという経験があると思います。
小銭が多いと重たいし、財布は変形してしまうし嫌ですよね。
キャッシュレス生活を始めると、おつりが無いので小銭もたまりません。
わたしは、普段カバンを持ち歩かないので、財布がパンパンだととても邪魔に感じます。
キャッシュレス生活をはじめてからは、カード専用の財布に買い替えてもいいかなと思っています。
明細が残るので何にお金を使ったかわかりやすい
現金でもレシートをしっかり残してあれば、どれだけ使ったかわかるんですが
クレジットカードだと毎月明細が届き、自分が何にどれだけお金を使ったのか一覧で見ることができるので支出の内容を把握しやすいです。
「今月は無駄使いが多いな」とか節約の材料になります。
クレジットカードを使うとポイントが貯まる
クレジットカードを使うことで支払い時のストレスが軽減されるほかにも
特別なメリットがあります。それは
ポイントが貯まることです。
今まで、何も疑問もなく現金を使って生活していました。
支払う金額は変わらないのに、支払い方法を変えるだけで得をするなんて最高
また、2020年6月まではキャッシュレス還元があるのでさらにお得です。
キャッシュレス生活のデメリット

今はほとんどのお店でカードが使えます。日常生活ではカードがあれば支払いに困ることはありません。
あえてデメリットをあげるとしたら
- 現金しか使えない自動販売機がある。
- クレジットカード・ナナコ・ペイペイなどキャッシュレスの方法が乱立
- 災害時は使えないことが多い
- 公共施設などキャッシュレスに対応していない場所がある。
- 銀行残高を気にしていないと資金がショートする可能性がある。
くらいかな
現金しか使えない自販機がある
今では電子マネーが使える自販機が増えていますが
全ての自販機がキャッシュレスに対応してはいません。
それでも普段の生活ではすぐにコンビニもあるので、そこまで困らないとは思います
クレカ・ナナコ・ペイペイなどキャッシュレスの方法が乱立している
クレジットカードだけを使っているならあまり気にならないんですが
クレジットカードの他にnanacoやペイペイなど他のっカードやサービスを使っていると、どのカードやアプリにいくら残高があるのかわからなくなってしまいました。
一度、電子マネーなどにチャージすると現金に戻すことが難しいので
クレジットカードは楽天カード、電子マネーはペイペイなど数を絞ったほうが管理しやすいです。
災害時は使えないことが多い
停電が起きてしまうとキャッシュレスで支払いができなくなってしまします。
災害時は現金のみしか使えない状況が多いです。
もしもの時を考えて、日ごろからある程度の現金は持ち歩いたほうがいいです。
公共施設などキャッシュレスに対応していない場所がある
公共施設や役所って意外とキャッシュレスが進んでいない
わたしは市のスポーツセンターを利用するんですが、クレジットカードで支払いができないのが残念です。
国がキャッシュレスを推進しているんだから、役所や公共施設も積極的に導入してほしいと思います。
銀行残高を確認していないと資金ショートする
これはキャッシュレス生活が直接の原因ではありませんが
クレジットカードで生活していると、残りのお金が把握しにくいので
気が付いたら口座にお金が無かった。ということもあり得ます。
わたしも、キャッシュレス生活を始めたころに、気が付いたら口座の残高が1,000円ほどになっていたことがありました。
キャッシュレス生活をしていても、通帳の記帳や残高は定期的に確認した方がいいです。
クレジットカードは楽天カードを使用

キャッシュレスの支払いはカードや電子マネーなどさまざまな支払い方法があります。その中でも
キャッシュレス生活をするのに一番手軽な方法がクレジットカードです。
給与口座をカードの引き落とし口座にしていれば、現金をチャージする必要もありません
VISAやMASTERはほとんどのお店で使えるので、まずはクレジットカードでキャッシュレス生活を始めてみましょう。
最初に持つクレジットカードでオススメなのが
楽天カードです。
- 楽天カードはポイントが貯まりやすい
- 楽天カードはポイントが使いやすい
- ポイントを運用することができる
などの利点があります。
楽天カードはポイントが貯まりやすい
楽天ポイントは楽天のサービスを利用すればするほどポイントが貯まりやすい仕組みになっています。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)という仕組みを利用すると、ポイントが何倍にも増えます。
ポイントの倍率を上げるためには、楽天サービスを利用することで上がっていきます。
サービスの一致部を紹介すると
楽天カード | ポイント+2% |
---|---|
楽天プレミアムカード | ポイント+2% |
楽天カード+楽天銀行 | ポイント+1% |
楽天電気 | ポイント+0.5% |
楽天モバイル | ポイント+2% |
などがあります。すべてのSPUを利用すると最大16%にまでポイント倍率を上げることができます。
2020年4月1日から楽天モバイルのSPUが+1倍に変更になります。
実店舗でもツルハ・マクドナルド・ミスタードーナツなど生活に密着したお店でポイントが貯まるので、普通に生活しているだけでも意外とポイントが貯まっていきます。
楽天カードはポイントが使いやすい
ポイントって貯まっているけど、実際は使いどころが無いことがあります。
楽天ポイントは楽天で買い物をするときにも使えるし、ツルハなどのお店でも使えるのが嬉しい
ポイントが貯まっていても使わなかったら意味がないですからね
期間限定ポイントは使用期限が決められているのでアプリの楽天ポイントクラブで使用可能期間を確認しよう。ポイントを使ったときは、期間限定ポイントが優先的に使われます。
ポイントを運用することができる
株式投資などを始めた最初のときは、株価が少し上下しただけで
「これ以上下がったらどうしよう」
「含み益が出ているうちに利確しようかな」
など、株価の変動に慣れていないため動揺していました。
ポイントの運用なら、下がったとしても
「まぁ、ポイントだし下がってもいいか」と思えます。
運用がポイントだと気持ちに余裕を保てるので、資産運用に慣れるのには一番いいと思います。
まとめ

わたしはキャッシュレス生活を始める前は「クレジットカードで支払うのなんか抵抗ある」って思っていました。
ですが、今はネットで買い物をするときはクレジットカード支払いが当たり前ですし、コンビニなどで使ってみると、「クレジット支払いですね~」と店員さんも普通な感じ
「カードを使うのは怖い」ってのはかなり昔の考え方なんだと実感しました。
キャッシュレス生活はとても便利でお得なので、取り入れてみてください